”ヒイヒイ言うほど辛い”吞んべえ漬 [ハコショウ食品:岩手県花巻市]
「ヒイヒイいうくらい辛い漬物があってもいいじゃないか」面白いキャッチフレーズで愛される、辛い辛い漬物があります。それは、岩手県花巻市の老舗ハコショウ食品が製造する「吞んべえ漬」。お酒の肴にも、お土産にもぴったりの味とパッケージ。開発をされた、六代目代表取締役の箱崎陽介さんにお話を伺いました。
岩手県花巻市は、宮沢賢治の出身地。「イーハトーブの里」としても知られる、自然が豊かで、野菜や豚肉など美味しい食材に恵まれた土地です。南部杜氏が作る美味しい日本酒や、温泉も有名で、高い食文化が花開いています。
そんな花巻のハコショウ食品は明治18年創業の老舗。当初は菓子製造業としてスタートし、大正時代に味噌醤油醸造およびお漬物などの農産加工品を開始。もう100年以上事業を続けていらっしゃいます。
現在の社員は16人。ほとんどが地元出身で、箱崎社長が「真面目で、今の会社の歩みを理解しながら製造、販売をしてくれています」と語る、自慢のスタッフです。
箱崎社長は、平成18年の就任以来、会社の歴史と価値について、声に出して社員と共有していると言います。それは、明治から続く伝統の味や技術を大切にしながら、時代に合ったモノづくりをすること。温故知新の取り組みです。
商品開発や営業に関しては、方針を示したうえで会議をし、チーム一丸となって取り組みます。そうすることで、出来上がった商品に対する愛着、誇りが生まれ、それを常に伝えているそうです。
さて、吞んべえ漬けが誕生したのは昭和55年。「ヒーヒー言うほど激辛な漬物があってもいいじゃないか!」というキャッチフレーズで表されるとおり、ピリッと辛いお漬物。岩手県で育った新鮮なキュウリを本醸造の醤油でじっくり仕込んだ醤油漬けです。ピリッと効いた唐辛子の辛さと旨味、きゅうりのパリパリ感が病みつきになります。
開発したのは、稀代の酒好きであった5代目。醸造および漬物製造の技術を活かし、酒に合うオリジナルの漬物としてつくり出したもの。ある時、きゅうりを大量の唐辛子とともに漬け込んだところ、とんでもなく辛い、しかし酒好きにとっては堪らない味が出来上がったのです。
当時は今ほどに辛い物が一般的に食べられなかった時代。この辛さはかなりの衝撃だったようで、「辛すぎる」との苦情も寄せられました。しかし、5代目は「10人のうち一人がいいと思ってもらえばいい」との信念でこの味での製造を続けました。
その味を引き継いだ、現在の6代目箱崎社長。もちろん既存のファンはいましたが、商品の良さが活かしきれていないのを感じていました。
「吞んべえ漬」の味もネーミングも、お酒好きをターゲットとしていて間違いはない。平成27年、改めて商品のコンセプトやストーリーを見直し、目を付けたのがパッケージでした。もともと袋商品だったのんべい漬け。それを、お酒を飲んだ帰りに買うお土産をイメージし、箱入り、手でぶら下げられる紐を付けました。量も値段も抑え、気軽に買える商品として生まれ変わりました。すると、岩手県の品評会で優勝、令和元年にはグッドデザイン賞を受賞しました。現在では、気軽に買える大きさとお値段、パッケージと話題性のある名前が受け、観光施設や空港などでもお土産として多く販売されています。
その名の通り、吞んべえ漬は日本酒のお供に食べられることが一番多いですが、温かいごはんにも好相性。特に熱いお茶漬けには最高で、二日酔いの朝に食べると気分もシャキッとするそう。まさに、飲みながら、〆に、そして翌日まで、のんべいの強い味方です。
箱崎社長お勧めの食べ方は、焼肉の箸休めにすること。中でもカルビなど脂身の強いお肉を食べた後、吞んべえ漬のピリ辛はピッタリ。おくちの中がスッキリし、またお肉が食べたくなる、エンドレスに食べられそうです。
現代的な感覚で生まれ変わった「吞んべえ漬」。カタルスペースでは、直接的なプロモーションができることに期待を寄せてくださっています。例えば、居酒屋でのお通しやメニューで味わっていただくのはもちろん、お土産として持ち帰るのにも最適です。
話題性のあるパッケージや味で、楽しい宴や、家族の会話を生み出してくれそうな「吞んべえ漬」。ぜひ、メニューに、お土産に紹介してみませんか。
「日本の照明はイサム・ノグチしかないの?」フランスで言われた一言からはじまった執念のブランド モアレ [柿下木材工業所:岐阜県高山市]
地元を活かす 2021年12月01日更新
仙台の牛たんを全国ブランドに高めた 喜助の牛たん [株式会社キスケフーズ:宮城県富谷市]
地元を活かす 2021年12月01日更新
“もっと身近にもっと楽しく”伝統の津軽塗を用いたユニークな商品をプロデュース[津軽燈LAB:青森県弘前市]
地元を活かす 2021年12月01日更新
木の個性を感じる キノネ [愛媛県東温市:Little Branch]
地元を活かす 2021年12月01日更新